◎顎関節症とは??
最近話題となっている病気の一つに、顎関節症という病気があります。
若い女性を中心に、年々増加傾向にあるといわれています。
これは、虫歯・歯周病に次いで第三の歯科疾患と呼ばれる、歯科領域で扱われる
病気で、両耳の1cmほど手前にある、あごの関節部分に下記の症状が現れることです。
*顎関節症の3症候*
①関節の痛み
②雑音(「コリコリ」と音がする)
③開口障害(口が大きく開けられない)
時にめまいや耳鳴り、片頭痛や首筋や方が凝るといった一見歯科とは無関係の症状が
現れ、放置するとなかなか元に戻らない恐ろしい病気と言えます。
◎顎関節症の仕組み
人の下顎骨は、両耳の前にある顎関節により、吊り下げられたような関係に
なっており、顎関節は関節頭と関節窩、その間に挟まれるお皿のような
関節円盤というものにより構成されています。
これらに様々な筋肉が付着されていて、口を開けたり閉じたりできる仕組みになっています。
人の顎は、解剖的にはたくさんある関節の中でも、最も複雑な構造の関節と言えます。
それは、膝や肘の関節は蝶番運動しかないのに対し、両耳の前にある左右の顎関節が、
食事をしている時に、回転運動だけでなく、前後に滑走運動もするので、最も複雑な構造をしていると言えます。
また、複雑なため壊れやすいとも言えます。
上の図のように一度、関節頭が損傷している状態になってしまうと、
放置しても一向に良くなることはありません。
その際は、何とかこれ以上悪化しないように治療を計画しなければなりません。
◎顎関節症の原因
・精神的なもの(ストレス)
・嚙み合わせ(咬合)の不調和など
~例えば~
一本の虫歯治療をして、かぶせ物を入れたら、ほんの少し咬合が
高かったために、上下のあごの位置関係がずれて、急に症状が現れることもあります。
また、長年、慢性的にひどい肩こりがあったのが、歯のかみ合わせ治療をしたら、
急にスッキリした。という場合もあります。
咬合に不調歯があると、簡単に下顎骨の位置関係が狂い、
顎関節に付着している筋肉が緊張して、まず筋縮が起こります。
筋肉は、首から肩、背中から腰と連動しているので、顎関節症では
肩こりや腰痛など様々な症状が出るのです。
◎治療方法
具体的には、バイトプレーンというプラスチック製のマウスピースのような装置を
利用して下顎の位置のずれを治します。
通常、数回調整しながら、これを使用すると痛みなどの症状が
消退し、またこれにより咬合由来の顎関節症なのかの確定診断ができます。
そのうえで、
①咬合調整:直接口の中で歯を削って噛み合わせを合わせる
②修復治療:冠やブリッジにより、大掛かりに上下の噛み合わせを修正する
③矯正治療:歯の位置を移動して治療する
その他、①②③を組み合わせた治療を行います。
◎早めに診断を
歯科治療の中でも、歯の噛み合わせを理想的に整える治療を
オーラルリハビリテーション(咬合の再構成)と言います。
上下の噛み合わせが悪いと顎関節症の原因になったり効率よく食事がかめなくなってしまうことがあります。
特に虫歯で痛みもないと、歯医者に行く機会がないかもしれませんが、
自覚症状もなく気にしていない人も、専門医が咬合診断をすると、
噛み合わせに異常を発見することが頻繁にあります。
歯の健康、あるいは身体全体の健康のためにも、
1年に一度は歯科の定期検診を受けて、虫歯だけでなく、
歯周病の検査、及び咬合の診断をお受けになることを是非おすすめします。
顎関節症の有無と程度を診断するためには検査を複数組み合わせることによって確定診断できるため、正確な診断と治療法を決定するためには精密検査が必要になります。
何か顎の痛みや音など気になることがあれば、
お気軽にご相談ください♪
さぶり歯科
052-221-1777