顎関節症とは
顎関節症とは
- 顎関節や咀嚼筋の疼痛関節(雑)音
- 開口障害あるいは顎運動異常
を主症状とする傷害の包括診断名です。
その病態は、
- 咀嚼筋痛障害
- 顎関節痛障害
- 顎関節円盤障害および変形性顎関節症
となります。
※2013年日本顎関節学会顎関節症の3大症状
顎を開け閉めする際の痛み、顎を開け閉めする際の関節の「コリッ」という雑音、口が十分開けることができない、動きにくいという顎運動障害、これらの症状の一つでも当てはまれば顎関節症を疑うべきです。
顎関節症の原因は?
今日、専門家の中にも様々な意見があり、精神的理由など原因不明との意見もあります。しかしながら、多くの場合不正咬合(咬合異常)が原因であることが多いと思われます。
即ち、上下顎の歯の接触関係にズレが生じると、顎関節の関節頭、関節円盤、関節結節という解剖学的位置関係と、それに付随する筋肉に影響し、構造変化をもたらし、次第に症状が悪化してしまうことが問題となります。
顎関節症患者の一般的な治療法
一般的歯科医の用いる治療法は、一見して大きな咬み合わせの異常があればそれを正し、スプリント(マウスピース)療法を選択する場合が多いです。
しかしながら、必ずしも適切なスプリント療法を、より正確に適応していない場合もあり、かえって症状を悪化せてしまうこともしばしば認められます。
スプリント療法では顎関節症は治らないのか?
治る場合と治らないことが存在します。
即ち、顎関節症にも程度により分類され、またスプリントにも、専門的には様々なタイプの種類があり、いかに診断し、専門的な治療方針を立てることが重要です。
いかに咬み合わせを適正化するかが重要なカギになります。