無料カウンセリング・セカンドオピニオンのご予約・お問い合わせ

【受付時間】平日 10:00-19:00、土 10:00-18:30 【休診日】木曜、日曜、祝日

2025年4月5日

むし歯予防のためにフッ素を使おう


 

むし歯予防には食生活・日頃の歯磨き習慣・定期的な歯科検診も大切ですか、日頃使う歯磨き粉の種類や歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切です。

 

そもそもなぜむし歯ができるのか?

食事によって食べ物がお口の中に入ると、それをプラーク(歯に付く歯垢)と呼ばれる細菌の塊が食べ、酸を出します。この酸によりお口の中が酸性に傾くことによりむし歯になります。

ただ、食事が終わると徐々に唾液の力により酸性に傾いていたお口の中を中性に戻してくれます。

つまり、食事後に唾液の力でお口の中を酸性から中性に戻してくれますが、だらだらと食事をとったり、間食が多かったりするとお口の中の酸性に傾いている時間が長くなりむし歯になってしまいます。

 

フッ素のはたらきについて

1.歯を強化してくれる

歯の成分であるハイドロキシアパタイトはフッ素の成分を得ることでフルオロアパタイトという酸性に強い成分に変わります。

これにより歯が酸に強くなります。

2.酸によって溶けかかっている歯を健康な状態に戻す手助けをしてくれる

酸によって溶けかかっている歯(脱灰された歯質)に唾液中の成分のカルシウム成分を戻しやすくしてくれます。

3.プラーク内に含まれる細菌の酸を作り出すのを抑える

細菌が持っている酸を作り出す力を弱めてくれます。それにより酸が作られるのを抑えてくれます。

フッ素って安全性なの?

「フッ素って体に悪い?」っと思っている人もいるようですが、フッ素塗布は安心・安全なむし歯予防で、世界的にも実施されています。WHO(世界保健機関)でもフッ素の使用を強く推奨しています。

食事でもあたりまえにフッ素を摂取しています。なのでフッ素は体に悪いものではありません。

過剰にフッ素を摂取してしまうと中毒症状がでてしまいますが、その可能性はとても低いです。

フッ化物が入った歯磨き粉や洗口剤を誤って飲み込んでしまったしても安全です。ただし、歯磨き粉のチューブを美味しい味がするからと言って1本飲んでしまったりすると危険です。

 

フッ素使うには…

日本で実施されているフッ素を使う方法は3つあります。

1.フッ素配合の歯磨き粉 うがい薬を使う

高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使用することによってむし歯予防につながります 

 

【クリンプロ 歯磨きペースト F1450】

さぶり歯科では、むし歯のリスクが高い人には高濃度フッ化物(1450ppm)が配合されている

クリンプロ歯磨きペーストをオススメしています!

歯を構成するTCP(カルシウム)(リン酸)が独自の技術で配合されていて

再石灰化を強力にサポートしてくれます。

また、高濃度フッ化物配合なのでエナメル質を修復し歯の質を強くしてくれます

 

2.歯科医院で行うフッ化物歯面塗布

むし歯予防として1歳児から成人までの方、高齢になり歯茎が下がり根元が見えている方、矯正中や唾液の少ない方などむし歯のリスクが高い人に対しては、定期的なフッ化物歯面塗布をオススメしています。 

1回行ったからと言って効果が持続するわけではありません。塗布後数週間もすれば効果は失われてしまうので、日頃使うフッ化物配合の歯磨き粉と併用することでむし歯予防の効果が上がります!

インプラントが入っている方でも大丈夫です。

1本でもご自身の歯が残っている場合にはフッ化物配合の歯磨剤の使用、フッ化物塗布を行うことによってむし歯の予防が出来ます。

 

 

「むし歯になりたい!」「歯を削って詰めたい!」という人はいないと思います。

今後むし歯で歯を失うことがないようにするためにも早めの予防歯科が大切です!

 

当医院では患者様がむし歯で歯を失うことがないよう定期的なメインテナンスにも力をいれています。

無料カウンセリングも行っております。お悩みがある方ご連絡お待ちしております。

メール、お電話、LINE でのお約束はこちらから https://www.excellent-dental.com/appointment.htm

2025年4月4日

4月の休診日のお知らせ


 

4月も暦通り木曜日と日曜日と祝日にお休みをいただいております。

2024年5月10日

歯ブラシ紹介


当院で販売している歯ブラシを紹介します!

歯ブラシ選びのご参考にしてください!

※価格は全て当院販売価格になります

(1)DENT Systema AX44 M ¥450 小ヘッド!

(2)Tuft 24 S・SS ¥150 迷ったらとりあえずこれ!

(3)DENT.MAXIMA S・MS ¥380 首長族だから奥までしっかり届く!

(4)CURAPROX 5460 ultra soft ¥900 適当に磨いても大体きれいになる3か月もつ強者!

(5)CURAPROX 12460 velvent ¥1000 毛が約2倍のスペシャルバージョン!

(6)ruscello Grappo ¥350 ヘッド大きめで超軟毛!

(7)rusello IMPLANT ¥320 インプラントを入れている患者様にオススメ!

(8)SP-T ¥400 歯周病安定期の患者様にオススメ!

(9)Orthodontic-R ¥380 マルチブラケット装置がついている患者様にオススメ!

☑どれが自分に合うかわからない

☑歯科衛生士に選んでほしい

☑毛先の硬さを確認したい

などあればお気軽にスタッフまでお声かけください✨

2022年8月21日

交互洗浄について


こんにちは!さぶり歯科です!

皆さんは、根管治療の際に行う「交互洗浄」という言葉をご存知ですか?

交互洗浄は根管治療の際に2つの薬剤を使って洗うことで根管内をキレイにする役割があります。



当医院で使っている薬剤
次亜塩素酸ナトリウム溶液(有機質溶解剤)
EDTA(無機質溶解剤)


この2つの薬剤の特徴を生かして洗浄し根管内をキレイにしていきます。

なぜこの薬剤をつかっているのか?
ここでは、それぞれの薬剤の特徴、2つの薬剤を使うことによる効果を紹介していきます。


まず、有機質無機質とはなにか?


有機物とは、炭素原子を構造の基本骨格に持つ化合物の総称です。生物では
「炭水化物,タンパク質,脂肪などのように,生物の体内でつくり出される物は有機物」です。生物が体内でつくり出す物質は,植物が光合成によってつくり出した物質がもとになっています。
植物は大気中の二酸化炭素を利用して光合成を行い,有機物を合成します。
植食性動物は植物を食べ,さらに肉食性動物は植食性動物を食べ,体内で必要な有機物をつくり出します。
したがって,生物体を構成する有機物は,すべてもとは大気中にあった二酸化炭素に由来する炭素Cを含んでいます

無機物とは有機物以外のすべての物質です。
先に示した二酸化炭素など簡単な炭素化合物と,水や金属などのように炭素以外の元素で構成されている化合物が無機物です。

有機質溶解剤は、体内で生成された、有機質を溶かし根管内をキレイにしていきます
無機質溶解剤は、根管内の機械的清掃によってできた削りカスを溶かす働きがあります

① 次亜塩素酸ナトリウム(有機質溶解剤)
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液は、強力な抗菌作用と抗ウイルス作用で細菌、真菌、ウイルスにも有効であることから、最も効果的な根管洗浄剤として使用されています。


② EDTA(Ethylen Diamine Tetraacetic Acid)(無機質溶解剤)
EDTAは、根管壁象牙質のCaイオンと結合して象牙質を脱灰します。

主な目的はスミヤー層の除去であり、次亜塩素酸ナトリウム溶液による最終根管洗浄後にEDTA洗浄することが効果的といわれています。
スミヤー層とは、簡単に言うと機械的清掃で生じた象牙質の削りカスのことを言います。

17%EDTAの使用は、無機質の溶解だけでなく残存した有機質成分の除去効果も期待することができます。


どうやって洗浄するのか?

洗浄の順番は、次亜塩素ナトリウム溶液→EDTAという順番になります。

 EDTA洗浄後は、多量の次亜塩素酸ナトリウムで洗い流します。これは、EDTAが残ることで起きてしまう、過剰脱灰を防ぎます。

根管内をしっかりきれいにした状態で根管充填(根っこの最終的なお薬を詰めること)を行わなければ、不良根管治療になってしまい、せっかく治療をしたのに症状が消えなかったり、何年かしてから根っこの先に病巣ができてしまう可能性があります。

当医院では、「他の歯医者で抜歯と診断された」「前に根管治療をした歯がまた痛くなってきた」「質のいい治療をしたい」というお悩みを持たれた患者様が多く来院されます。

全医院で根管内をきれいにできていなくて、このような症状になってる方も多いです。

さぶり歯科では、マイクロスコープをはじめとした最新の器具・機材を用いてより精密な治療を行える環境が整っております。

治療についてお悩みの方は無料カウンセリングでお待ちしてますので気軽にご相談ください。

精密根管治療について詳しく知りたい方は、専用のホームページもございます。

精密根管治療について→https://www.epicdental.net/

2021年1月20日

自由診療の根管治療


こんにちは。さぶり歯科です。

初診で診断させていただく患者さんの口の中に存在する大きな問題の多くに、
以前他の歯科医が治療した結果が良くないことをよく見かけます。


保存治療といって、難しい治療でも、安易に抜歯しないで治療を行い、
長く歯を残して機能させることが我々歯科医の基本的使命であります。


しかし、一旦不良な歯科治療を受けてしまうと、
初めて手を付ける場合より格段に再治療が困難となり、
最終的には残念ながら抜歯をせざるを得なくなってしまう事があります。

なかでも、虫歯が進行して歯の深部にまで到達すると、
歯髄(俗に神経とよばれている)に炎症が波及し、歯髄炎となり、
治療としては抜髄(神経をとる)治療が必要になります。

一般的に日本のすべての歯科医は根管治療(神経の処置)を行う頻度が高く、
どの歯医者さんでもこの治療を行います。

ところが日本の平均的な根管治療のレベルは、
世界的に見て非常に低いと言わざるを得ない現実があります。

私の医院でも、過去に根管治療を他の医院で受けた結果を診断すると、
不適切、不完全な治療であることが大半です。
特に根管治療では、様々なトラブルを起こす場合が多く、やり直しができず、
抜歯をしてインプラント治療をしなければならない事もあります。

なぜに日本でこのようなことが起こりやすいのかの原因は、様々考えらえますが、
完全な治療を行うためには、熟練した知識と技術、
十分な治療時間、最新の機材や歯科材料を必要としますが、
残念ながら健康保険における医療費は非常に低く設定されているため、
各歯科医師は赤字にならい様、日常できるだけ節約したシステムで
あわてて治療をしているように思われます。
(治療費は実に米国専門医の18分の1の料金設定)

これでは、歯科医師がかえって悪くしてしまう可能性も否めません。

*最新の根管治療(歯内療法)とは!

米国(ペンシルバニア大学など)専門医が採用する、
治療結果が良好なエンドシステムであり、

マイクロスコープ(手術用顕微鏡)や、歯科用CTレントゲンによる診断、
より清潔な治療環境、特殊な専門的機材(ニッケルチタンファイル)や、
超音波装置などを使用し、十分な治療時間を用いて丁寧で正確な治療を行うことです。

最近話題のMTAセメントと言う特殊な材料を用いることもあり、
健康保険適応外となります。

最近では日本でも、歯内療法専門で開業する特殊な歯科医もわずかに誕生しています。


私は、医療の分野では「安かろう悪かろう」で、
大切な歯を抜歯しなければならなくなるという理屈は大問題と言えます。

残念ながら根管治療が必要な患者さんは、是非とも自由診療となりますが、
質の高い歯科治療を選択されることをお勧めします。

個別にもっと詳しい説明が必要な方は、是非とも一度当院にご来院ください。

さぶり歯科では、素敵な笑顔がいつまでも維持できるように取り組んでおります。お悩みがある方はぜひご相談ください。