無料カウンセリング・セカンドオピニオンのご予約・お問い合わせ

【受付時間】平日 10:00-19:00、土 10:00-18:30 【休診日】木曜、日曜、祝日

2025年6月4日

歯医者さんのメンテナンスに通ってますか?


自分の歯をいつまでも健康に保ちたい

キレイな歯で笑いたい!

ほとんどの方はそう思うはずです。実際には歯を失う原因の多くが、日常のケア不足や定期的な歯科医院でのメンテナンスに行っていなかったことにより、むし歯や歯周病が進行してしまうことです。

生涯自分の歯で食事を楽しむためにも定期的なメンテナンスは欠かせません。

今回はその大切さについてご紹介いたします。

メンテナンスとは?

メンテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。

毎日の歯磨きだけでは落としきれない歯垢・歯石を除去し、お口の中の健康を保つ為の治療です。

定期的に歯のメンテナンスを行うことによって…

1. むし歯や歯周病を予防することが出来る

 日々の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石を定期的に除去することによって、むし歯や歯周病になるリスクを抑えることができます。

 また、定期的にお口の中の状態を歯科医師.歯科衛生士が確認することによって、早い段階でむし歯が発見でき、歯を大きく削ることなく治療ができます。

2.口臭の改善・予防につながる

 定期的にメンテナンスを行うことによりお口の中の細菌の数が減り、口臭が改善されたり予防することができます。

3.全身の健康維持につながる

 糖尿病や誤嚥性肺炎、心血管疾患、アルツハイマー病、関節リウマチなどの病気はお口の中の細菌が原因で病状が悪化したり、病気を引き起こす可能性があります。

 また、妊娠されている方でお口の中の細菌が多いと早産や低体重児出生のリスクが高くなるという報告もあります。

 早いうちから歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで、年齢を重ねても多くの歯を健康な状態で維持できる可能性が高まります。歯を多く残すことは、生活の質(QOL)の向上に繋がり、健康的で長寿な人生を送ることに繋がります。

4.歯が白く健康的な引き締まった歯茎になる

 メンテナンスでは歯に付くプラーク(歯垢)・歯石などの細菌の塊をキレイに除去していきます。

プラーク、歯石はご自身の歯に比べると少し黄色身の強い色味をしています。そのためキレイに除去することにより、メンテナンス前と比べると歯が少し白くなったと感じることがあります。

 また、日頃の食生活で蓄積された着色汚れ、煙草のヤニなどの茶色い着色汚れもキレイに除去することができ、美しい白い歯にすることが出来ます。

(パウダーメンテナンス比較の写真)

メンテナンスとは何をするのか?

1.問診・検査

 お口の中で気になるところ、変わったご様子があれば担当の歯科衛生士にお伝えください!

現在の歯茎の状態、むし歯の有無、噛み合わせの状態などを確認していきます。

2.ブラッシング指導

 プラーク(歯垢)・歯石が付いているところを確認していただき、歯ブラシの正しい当て方、フロス・歯間ブラシの使い方など歯科衛生士が指導いたします。

3.プロフェッショナルクリーニング

 専用の機械を使い歯科衛生士が徹底的にクリーニングを行います。

4.フッ素塗布

 患者様の状態によって必要であれば行っていきます。

保険と自費のメンテナンスの違い

当院ではメンテナンスの種類が3種類ございます。患者様の口腔内に応じてオススメさせていただいております。

1.保険のメンテナンス

 30分間かけて担当の歯科衛生士がクリーニングを行います。費用は約3000円~4000円程かかります。

2.自費のメンテナンス

 保険内のメンテナンスだと使える器具、材料が限られていますが自費メンテナンスだとそれがありません!

なので患者様のお口の中の状態によってメンテナンスの内容を変えることができます!

 また、保険内のメンテナンスと比べお時間を長くとってメンテナンスを行っていきます

細かなところまでキレイにお掃除させていただきます!

3.パウダーメンテナンス

当医院では、スイスのEMS社「エアフロープロフィラキシスマスター」を導入しております!

 むし歯、歯周病、インプラント周囲炎の根本的な原因とされているバイオフィルムを除去していきます。

専用のパウダーを使うことにより歯の表面を傷つけることなくクリーニングを行うことができることがとてもいいところです。

 また、定期的に行うことで歯の表面の微細な凹凸が少なくなり汚れの付きにくい歯にすることができます。

どのぐらいの頻度でメンテナンスをすればいいのか…?

 患者様のお口の中の状態にもよりますが大体2~4カ月に1回のペースでメンテナンスを行うことをオススメしております。

あまりにも期間があいてしまうと汚れが多く溜まってしまって、歯茎が悪い状態になってしまったり、むし歯が進行してしまったりする恐れがあります。

そのため、定期的なメンテナンスは重要です!


 歯の定期的なメンテナンスは、歯や歯茎を清潔で健康的に保つためにとても重要です。

お口の中がキレイになると、見た目が良くなるだけでなく、むし歯や歯周病を予防・早期発見することに繋がります。

 さらに、お口の中の細菌をメンテナンスを行い減らすことで、全身の健康にも良い影響を与えるとされています。

 健康な体を維持するためにも定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることをオススメします。

笑顔と健康を守る第一歩として、ぜひ一度チェックにお越しください!

スタッフ一同お待ちしております!


2025年4月5日

むし歯予防のためにフッ素を使おう


 

むし歯予防には食生活・日頃の歯磨き習慣・定期的な歯科検診も大切ですか、日頃使う歯磨き粉の種類や歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切です。

 

そもそもなぜむし歯ができるのか?

食事によって食べ物がお口の中に入ると、それをプラーク(歯に付く歯垢)と呼ばれる細菌の塊が食べ、酸を出します。この酸によりお口の中が酸性に傾くことによりむし歯になります。

ただ、食事が終わると徐々に唾液の力により酸性に傾いていたお口の中を中性に戻してくれます。

つまり、食事後に唾液の力でお口の中を酸性から中性に戻してくれますが、だらだらと食事をとったり、間食が多かったりするとお口の中の酸性に傾いている時間が長くなりむし歯になってしまいます。

 

フッ素のはたらきについて

1.歯を強化してくれる

歯の成分であるハイドロキシアパタイトはフッ素の成分を得ることでフルオロアパタイトという酸性に強い成分に変わります。

これにより歯が酸に強くなります。

2.酸によって溶けかかっている歯を健康な状態に戻す手助けをしてくれる

酸によって溶けかかっている歯(脱灰された歯質)に唾液中の成分のカルシウム成分を戻しやすくしてくれます。

3.プラーク内に含まれる細菌の酸を作り出すのを抑える

細菌が持っている酸を作り出す力を弱めてくれます。それにより酸が作られるのを抑えてくれます。

フッ素って安全性なの?

「フッ素って体に悪い?」っと思っている人もいるようですが、フッ素塗布は安心・安全なむし歯予防で、世界的にも実施されています。WHO(世界保健機関)でもフッ素の使用を強く推奨しています。

食事でもあたりまえにフッ素を摂取しています。なのでフッ素は体に悪いものではありません。

過剰にフッ素を摂取してしまうと中毒症状がでてしまいますが、その可能性はとても低いです。

フッ化物が入った歯磨き粉や洗口剤を誤って飲み込んでしまったしても安全です。ただし、歯磨き粉のチューブを美味しい味がするからと言って1本飲んでしまったりすると危険です。

 

フッ素使うには…

日本で実施されているフッ素を使う方法は3つあります。

1.フッ素配合の歯磨き粉 うがい薬を使う

高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使用することによってむし歯予防につながります 

 

【クリンプロ 歯磨きペースト F1450】

さぶり歯科では、むし歯のリスクが高い人には高濃度フッ化物(1450ppm)が配合されている

クリンプロ歯磨きペーストをオススメしています!

歯を構成するTCP(カルシウム)(リン酸)が独自の技術で配合されていて

再石灰化を強力にサポートしてくれます。

また、高濃度フッ化物配合なのでエナメル質を修復し歯の質を強くしてくれます

 

2.歯科医院で行うフッ化物歯面塗布

むし歯予防として1歳児から成人までの方、高齢になり歯茎が下がり根元が見えている方、矯正中や唾液の少ない方などむし歯のリスクが高い人に対しては、定期的なフッ化物歯面塗布をオススメしています。 

1回行ったからと言って効果が持続するわけではありません。塗布後数週間もすれば効果は失われてしまうので、日頃使うフッ化物配合の歯磨き粉と併用することでむし歯予防の効果が上がります!

インプラントが入っている方でも大丈夫です。

1本でもご自身の歯が残っている場合にはフッ化物配合の歯磨剤の使用、フッ化物塗布を行うことによってむし歯の予防が出来ます。

 

 

「むし歯になりたい!」「歯を削って詰めたい!」という人はいないと思います。

今後むし歯で歯を失うことがないようにするためにも早めの予防歯科が大切です!

 

当医院では患者様がむし歯で歯を失うことがないよう定期的なメインテナンスにも力をいれています。

無料カウンセリングも行っております。お悩みがある方ご連絡お待ちしております。

メール、お電話、LINE でのお約束はこちらから https://www.excellent-dental.com/appointment.htm

2024年5月10日

歯ブラシ紹介


当院で販売している歯ブラシを紹介します!

歯ブラシ選びのご参考にしてください!

※価格は全て当院販売価格になります

(1)DENT Systema AX44 M ¥450 小ヘッド!

(2)Tuft 24 S・SS ¥150 迷ったらとりあえずこれ!

(3)DENT.MAXIMA S・MS ¥380 首長族だから奥までしっかり届く!

(4)CURAPROX 5460 ultra soft ¥900 適当に磨いても大体きれいになる3か月もつ強者!

(5)CURAPROX 12460 velvent ¥1000 毛が約2倍のスペシャルバージョン!

(6)ruscello Grappo ¥350 ヘッド大きめで超軟毛!

(7)rusello IMPLANT ¥320 インプラントを入れている患者様にオススメ!

(8)SP-T ¥400 歯周病安定期の患者様にオススメ!

(9)Orthodontic-R ¥380 マルチブラケット装置がついている患者様にオススメ!

☑どれが自分に合うかわからない

☑歯科衛生士に選んでほしい

☑毛先の硬さを確認したい

などあればお気軽にスタッフまでお声かけください✨

2020年12月15日

さぶり歯科は全国的にトップレベルの技術水準を誇る歯科医院です


キーワード【歯科 最先端治療 包括 セカンドオピニオン】

こんにちはさぶり歯科です。
さぶり歯科では通常の歯科医院では治療困難といわれるほどの難しい症例でも、エビデンスに基づく包括的かつ専門的な治療を行うことにより、理想的な歯科治療を提供することができると自負しています。是非ともクオリティーの高い歯科治療、難易度の高い治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンであっても、カウンセリングを通じ、
最高の治療方法を提案させていただきます。

・包括歯科治療の重要性

究極の歯科治療の目標は、単に痛みや不快感を除去するだけでなく、

  • 見た目の美しさを達成し、
  • より快適に咬めるように治療し、
  • 良い状態を長く維持すること が、必要です。

当院を受診する患者さんは、多くの場合本人は自覚していないが、精密検査を行うと、歯周病、咬み合わせの不良、顎の骨が変形している、以前処置を行った部分が壊れている、等多くの問題が併発していることが非常に多く認められます。

勿論すべての問題を同時に解決するためには、複雑で専門的な技術が必要となり、相当の治療期間と費用が必要になります。精密な検査を行ってすべての問題点を把握することは重要ですが、現実にはあえて積極的な治療は行わないで、専門的メインテナンスだけ続けて、どうしても必要な時期になったら本格治療に移行するという選択も重要となってきます。

完璧な口腔内の健康を求めると、歯周病治療、インプラント治療、矯正治療、修復治療の専門技術を組み合わせた包括治療が必要です。つまり、外科処置とクラウン・ブリッジによる修復治療を合わせた総合治療の必要性が生じます。

・包括歯科治療(inter-disciplinary Therapy)の流れ

  • 初診・応急処置
  • 精密検査
  • カウンセリング(個別の希望などについての相談)
  • 治療計画の立案と契約(治療方法・期間・費用の相談)
  • 歯周病の基本治療(ブラッシング指導、歯石除去、仮歯等)
  • 特殊な専門技術(歯周外科・インプラント・特殊矯正治療)
  • 精密修復治療(審美的精密セラミック修復治療等)
  • メインテナンス(治療終了した状態の長期定期維持管理)

基本的には年単位の治療期間が必要で、
上記の手順で、段階的に治療を進めていきます。治療内容や機関に関しては、
ホームページ内の症例もご参考にしてください。

・さぶり歯科がトップレベルである根拠

当医院の歯周病治療・インプラントの技術水準は世界的にも高い評価を得て、世界的にもトップクラス、東海地区ではNo1の実力であることが証明されました。

1開業以来、米国専門医を手本にした患者中心主義の医院運営を実践する
2積極的に国内外での学会発表、講演活動を行い高い評価を得ている
3学術論文掲載等、執筆活動の量とその内容が高く評価されている
4日本で最高峰の歯科研修期間(JIADS)の講師として活躍している
5日本歯周病学会、日本臨床歯周病学会指導医として活躍している
6地元でスタディグループ(ESC)を主催し、若手歯科医の教育にも活躍している
7地元大学病院とも密に連兼し、情報交換を積極的に推進している
8国内外の権威のある歯科学会にすべて所属し、研究活動を実践している

・インターディシプナリー歯科治療とは

米国の一部の専門医集団には、最先端で高度な専門治療を行う歯科医が連携を組んで一人の患者さんを理想的な治療結果を得るためにコラボレーションするというシステムがあります。日本の現状では今のところ困難ですが、当医院ではこれらをさらに発展させ、他の専門医ともコラボして理想的な治療を追求しています。重要なのは院長が総合的な専門分野全体を研究し十分理解したうえで総合治療(包括歯科治療)のコーディネーターとなり、特に外科処置については無痛治療を行うための麻酔専門医や、複雑な矯正治療を行う専門医、難しい根管治療を担当する歯内療法専門医、全身麻酔が必要な外科処置は大学病院口腔外科に依頼するなどの協力体制をとり、積極的に包括的な専門治療を駆使することを重要視しています。

これはよく見かける難しい治療は単に大学病院に紹介するということではだめで、一生涯口の中の安定と健康を保ち、いかなる問題も解決し、理想的な審美性・機能性・永続性と安定性を達成する動的治療を完成し、その後もメインテナンスを通じてよいコンディションを永久に維持して頂くサポートを最大限させていただくことを目標に掲げています。

・さいごに

誰でも、手術を含む大掛かりな治療は避けたいと思います。しかしながらさぶり歯科では、これまで相当複雑で重症な問題があるかんじゃさんを多く手掛けてきましたが、どなたも悩んだあげく決断し、最終的には満足の行く理想的な口腔内を手に入れることができました。

更に「美しいスマイル(笑顔)」が蘇るということは、人生全般が成功するためにも重要な要素であるとさぶり歯科では考えています。

今後は日本での最高の笑顔を求めて歯だけではなく歯を支える骨や歯肉の健康と美しさを整える治療の重要性が高まってくると思われます。 さぶり歯科では、歯肉の調整や再建を行うことで、素敵な笑顔がいつまでも維持できるように取り組んでおります。お悩みがある方はぜひご相談ください。