無料カウンセリング・セカンドオピニオンのご予約・お問い合わせ

【受付時間】平日 10:00-19:00、土 10:00-18:30 【休診日】木曜、日曜、祝日

2022年12月4日

プラットホーム・スイッチング


みなさんこんにちは!

前回のブログでさぶり歯科のインプラント治療についてお話をしました。

今回は、そもそもインプラントはどんな構造をしているのか?インプラントと骨の関係なども詳しく説明していきます。

インプラントは、一般的に

  • フィクスチャー(人工歯根)
  • アバットメント(上部構造の土台)
  • 上部構造(人工歯冠)

この3つのパーツからできています。

フィクスチャーと呼ばれる歯根の部分とアバットメントと呼ばれる土台の部分が連結している部分を「プラットホーム」といいます。

今日の本題である、プラットホーム・スイッチングとは

フィクスチャーとアバットメントの連結部で、アバットメントの外形がフィクスチャ―より一回り小さくなっている構造のことをいいます。
見た目はプラットホームがくびれているように見えます。

重度の歯周病で歯を支えている周りの骨が十分に場合や、虫歯が大きく残存歯質量が少ない場合、その歯は、抜かなければなりません。抜いた後、歯がないところにインプラントをすることが多いですが、インプラントを埋入するときも、周りで支える骨の量が重要です。

骨が少ないところに、インプラントを埋入しても支える骨が少なく安定しません。よって長期的な予後は望めなくなります。

十分な骨量を確保するために必要なのは、「プラットホーム・スイッチング」です。

インプラントの一次手術(フィクスチャーを埋入する手術)の際に十分な骨量が必要になりますが、埋入すると最初の1年で1~1.5mm骨が下がってしまいます。1年後からは、1年で0.1mmずつ生理的にさがってしまいます。

この骨を下げないために、当医院では、プラットホーム・スイッチングのあるインプラント扱っています。

プラットホーム・スイッチングのインプラントにすることにより、フィクスチャーとアバットメントの連結部分のくびれのところまで骨をつくり、下げにくくします。

なぜ、くびれているだけなのに差がでるのか?

それは、このくびれで噛んだときの振動が吸収され、インプラントと骨に直接的な振動が伝わらないことにより、骨吸収が起きにくくなっています。


また、このくびれ部分が粘膜で覆われるため、歯肉の厚みが増え、その結果、血流量も増えて、細菌に対する粘膜の抵抗力が増えるという利点もあります。

歯肉の厚みも増すので、見た目も美しいインプラントが実現します。

歯肉は年を重ねるごとに生理的に少々下がってしまいます。十分に歯肉があるということは、そういった生理的な歯肉の退縮があっても、対応できます。

また、インプラント治療が完了してもそれで終わりではありません。

インプラントは、ご自身の歯ではないため、生体防御機能(もともと人が持っている病気に対する抵抗力)が失われます。

インプラント周囲炎(インプラントの周りの骨が吸収されること)にならないために、メインテナンスを行い、早期発見・早期治療をしましょう。

同時に、セルフケアも大切です。どれだけメインテナンスに通っていても、普段の歯磨きが十分にできていなければ意味がありません。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両方がうまくいかないと完成形を保つことができないのです。

メインテナンスでは、クリーニングと一緒にセルフケアのサポートもしていきます。

当医院ではロンジェビティー(治療の永続性)を目指して治療をしています。

どれだけお費用をかけて治療しても長期的な予後が望めないと治療をした意味がありません。治療して治したものを一生使えるように治療内容はもちろんのこと、治療後も長くサポートしていけるように努めています。

無料カウンセリングをご希望の方は気楽にお電話ください。

メールでも無料カウンセリングのご予約を承っています。→https://www.excellent-dental.com/appointment.htm

2022年11月4日

インプラントってどんなものがいいの?


こんにちは

前回、インプラントついてお話しました。インプラント自体いろんなメーカーがあり、固定の方法も違います。

当医院で扱っているインプラントをもっと詳しく知ってもらうために、今回は、扱っているメーカー、どんな素材を使っているかなど詳しくお伝えしていきます。

インプラントは世界では100種類以上日本でも30種類以上が流通しています。

メーカーによって規格、素材、部品、術式などが異なります。

患者様からすると

『どこのインプラントを選べばいいの?』

『何が違うか素人にはわからないし…』

『通院中の歯医者さんが取り扱っているメーカーしか選べないし…』

などといったお声が上がってきそうです。

結論からお伝えしますと

インプラント治療が成功し長期的にお口の中で機能するには

手術を行う歯科医師の十分な知識と技術そして経験

           

信頼できるインプラントメーカー

を選ぶ必要があります。

基本的にそれぞれの医院で使用するインプラントは歯科医の判断となります。

国内に出回っているインプラントの中には残念ながら品質や安全性で十分な臨床研究がなされておらず科学的根拠が得られていないインプラントが多数存在しています。

そのため患者様ご自身でも自身の口腔内に埋入されるインプラントがどのようなものかを確認しておくことをお勧め致します。

安心してインプラント治療を受けるためカウンセリングの際に、使用するインプラントメーカー名や特徴を尋ねてみてください。

日本のインプラント治療では、主に厚生労働省で認可されたインプラントが使用されています。

なかでも信頼あるインプラントメーカーとして世界中のインプラントドクターから支持されているのが次の4社です。
・ストローマン社
・ノーベルバイオケア社
・ジンマーバイオメット社
・アストラティック社

この4社はいずれもメーカーも10年以上の長期的な臨床実績があり、科学的根拠に裏付けられた高品質で安全性の高い製品を提供しているため世界の歯科医師から信頼を得ているのです。

当院では開業当初よりジンマーバイオメット社のインプラントを使用しております。
世界中で利用されているインプラントシステムであれば、患者様が転勤や引っ越しで通院している当院を離れる場合でも、お引越し先の地域で同じメーカーを取り扱う歯医者さんを見つけだすことができるでしょう。

つまり、患者様は転居先でもこれまでと同様の治療やメンテナンスを継続できるということです。世界シェアの高いインプラントシステムを選択するということは「世界中の歯科医院で治療を受けられる」という安心感を得られるということにつながるのかもしれません。


続いてインプラントの種類について詳しくお伝えします。

インプラントは別名人工歯根ともよばれますがその人工的な歯根になる部分を歯科用語でフィクスチャーと呼びます。

フィクスチャーの種類には

純チタン チタン合金 チタンニッケル合金 酸化アルミニウムなどがあります。

それぞれの特徴は次の通りです。

●純チタン ➡ 高い強度性があり耐腐食性にも優れている

金属アレルギーの心配がほぼない

多くのインプラントで使用されている

骨と強く結合する

●チタン合金 ➡ 純チタンと同様に骨との結合性が高い。

●チタンニッケル合金 ➡ 純チタンと比較して結合性は劣る。

形状記憶の特性がある。

●酸化アルミニウム ➡ 骨とインプラントの結合が起こらないため現在は使用されていない。

当院で使用するインプラントは勿論純チタンを採用しております。

形状の種類も大きく4つにわけることができます。

●スクリュータイプ ➡ 一般的にはネジの様な形状のスクリュータイプが主流となっています。

埋め込むための穴が小さくて済む、噛む力が骨に伝わりやすいというメリットから、最も多く選択されています。

また骨と接する面積が大きく初期固定が得やすいと言われています。

●シリンダータイプ ➡ 螺旋(らせん)の付いていないネジのような見た目。

スクリュータイプに比べると初期固定が弱いですが、埋め込みが簡単というメリットがあります。

●バスケットタイプ ➡ 外見はスクリュータイプに似ていますが、中は中空で側面にも複数の穴が空いており、空洞になっているのが特徴です。
この穴があることでインプラントの中まで骨が入り込めるため、骨との接触面積が広くなり高い結合力を持っています。
ただし、空洞部分にしっかりと骨ができるように埋め入れる技術が必要で、その中に骨ができなかった場合は、強度が弱くなってインプラント体が折れてしまうおそれがあります。

●ブレードタイプ ➡ 少し前まで多く使われていたタイプです。
板状で幅が狭く細いので比較的骨幅の狭い部分に用いることが可能です。 現在主流のスクリュータイプに比べてインプラント本体の一部に力が集中しやすく、破損や骨吸収(骨が分解・破壊されて減少していくこと)が起こりやすく、現在ではあまり使用されていないタイプです。

当院はスクリュータイプのインプラントを使用しております。

表面の処理の種類

インプラントの表面処理は、ブラスト処理・酸処理・酸化処理・機械研磨処理の4つの方法で処理され、多くのインプラントはこれらを組み合わせています。
ブラスト処理は、鋳造物内面の酸化膜を除去し、粗面に加工することで骨との結合力を向上させる目的で行われる方法です。
酸処理は、ブラスト処理で発生したブラスト材を洗浄する目的などで活用されています。
酸化処理は、チタン表面に酸化チタンを付与することで表面に凹凸が作られています。
機械研磨処理は、表面が滑らかで多くの部分が骨に接触するように処理されています。

インプラント体の表面にハイドロキシアパタイトコーティングをおこなっているメーカーあります。骨にインプラントを埋入後、早期に骨結合をしますが、感染に弱いといわれています。

当院のインプラントはブラスト処理とw酸処理が行われており近代的なハイブリット表面を形成しているフィクスチャーを使用しております。

このようにインプラントメーカーによってフィクスチャーなどの種類 形状 仕上げは様々なのです。

もし今後インプラント治療を行う方はご自身の口の中にどのようなものが埋入されるのかをお調べいただくと安心安全なインプラント治療がおこなえるでしょう。

当院でもインプラント相談を行っております。

ぜひお気軽にお問合せ下さい。

さぶり歯科

052-221-1777https://www.excellent-dental.com/appointment.htm

2022年11月3日

欠損補綴について


皆さんこんにちは!

さぶり歯科では、インプラント治療をご希望する方が数多くいらっしゃいます。

「前医院で抜歯といわれた。」「義歯にはしたくない」などの理由でインプラントを希望する方は多いです。

世の中に欠損補綴と言って、歯が無いところに被せ物を入れる方法は以下の3つです。

  • 義歯
  • ブリッジ
  • インプラント

があります。

 一般論として、3つのメリット、デメリットをまとめました。

当医院では、「健康な歯を削りたくない」という方が多いため、インプラントを選択する方が多いです。ただし、費用対効果をを考えてブリッジを第一選択として考える方もいらっしゃいます。

今回は、インプラントについてお話しします。

初診で来られた患者さんで、「周りの友達にインプラントは良くないと言われた」とおっしゃっている方が多いです。

インプラントにはたくさんの種類があり、インプラントに対する考え方や、治療方法は施術する医師によって変わります。

ソース画像を表示

当医院の院長は、ジンマー・バイオメット・デンタルの3iインプラントを扱っています。

3iインプラントは世界的にシェアされており、日本でも数多くの医師が扱っています。

インプラント治療を正確に行うことのできる歯科医は、全ての歯科医学を高度にマスターした、優秀な知識と技術を有する歯科医であることが最も重要な要素と言えます。

インプラントには、構造や、性質、素材など多数あり、歯科医師が行う治療法も様々な方法があります。

インプラントの価格がそれぞれの医院で違うのは、それが理由です。

安ければいい、早ければいい、というわけではないということです。

歯周病により、歯を失いインプラントが適応となる症例が大半です。全額的に歯周病の専門治療とインプラントを同時に行う歯科医がインプラントの専門家ということが言えます。

当医院の院長は、海外の学会などでも発表する歯周病の専門医です。さらに、世界トップシェアのインプラントを、30年間取り扱っており、数多くの症例をこなしてきました。高い技術と知識でインプラントを長く使ってもらうために、ベストな治療を提供できるように努めています。

当医院では、無料カウンセリングもございます。ご気軽にご相談ください。https://www.excellent-dental.com/appointment.htm